のんびり山歩き・小蓮華尾根を白馬岳へ
デジカメ山野草トレッキング
栂池→栂池自然園→白馬大池→小蓮華山→三国境→白馬岳→大雪渓→猿倉
No.3
小蓮華尾根を白馬岳へ
 
クリック拡大表示
遠くに浅間山、白根、志賀方面を望む。
遅すぎると思われたウルップソウにご対面。

クリック拡大表示
小蓮華尾根から大雪渓まで、広く分布している。
山名 白馬岳
標高 2932m
所在地 長野県
登山日 2003年7月26〜27日
天気 晴ときどき曇り
メンバー 低山徘徊オフ11名
コースタイム
26日
11:20 栂池自然園
12:50 天狗原
14:45 乗鞍岳
15:30 白馬大池山荘
27日
04:30 白馬大池山荘
06:55 小蓮華岳
09:00 白馬岳
09:40 村営小屋/昼食10:40
14:05 白馬尻
15:20 猿倉
小蓮華尾根から白馬岳を望む。クリック拡大表示

白馬大池の日の出を拝み、これからは白馬岳の核心地帯を歩くことになる。小蓮華岳、三国境の稜線をたどりながら白馬岳を目指す。それほどキツイ登りもなく、左に白馬三山と鹿島槍に続く後立山連峰を眺め、右に豊富な残雪に輝く雪倉岳、朝日岳を指呼に見る。稜線を埋めるチングルマ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイなどになぐさめられながら、気持がいい朝の山道を登る。まっこと清々しい雰囲気が充満している。仲間を誘うオフともなると、いつも天気が気掛かりになるが、二日連チャンの幸運に恵まれることは、言い出しっぺ冥利につきる。

展望の小ピークで朝食。 クリック拡大表示→

写真を撮っていると、先行メンバーから声がかかる。朝食タイムを取るようだ。追い付いて仲間に加わる。山荘が用意してくれた弁当に食らいつくが、食欲が進まない。景色をむさぼり食ったせいだろう。シャリバテしないように、消化のいい行動食でカロリー補給する。今回は久しぶりの泊まりの旅。カミさんが用意してくれた食材を入れすぎて、荷物が重い。背筋力の強化には効果がある。肩の痛みを感じながらしんがりを歩く。私たち東海隊は白馬岳をピストンする予定だが、トータルの行程を考えれば、大雪渓を下る方が総エネルギー消耗量は少ない。山慣れないKさんの体調が芳しくないので迷ったが、小蓮華岳で判断することにした。
ヨツバシオガマ、タカネシオガマ、タカネシュロソウなど色の変化も様々に、稜線は花に埋め尽くされている。枯れたウルップソウに落胆していたが、高度を上げるに従い元気な青いウルップソウが背比べをしている。雪倉岳と同じぐらいまで高度を上げた。小蓮華岳は100mほど高いので、ひとふんばりで山頂に立てるだろう。この頃から、下山してくるパーティが多くなる。昨夜、白馬山荘に泊まった人たちだろう。訊ねてみたら昨夜の泊まり客は2000人とのこと。それからは続々と絶え間なく行き交うグループに、挨拶の連発。ふだんの山旅では圧倒的に中高年が多いが、ここはさすがに人気の山域か、若いグループも目につく。思わず挨拶の掛け声も大きくなる。



撮影モードのもぐさん、だめちゃん。右は白馬本峰。
小蓮華岳は50人ほどの団体に占拠されている。西からガスが湧いてきて、白馬方面の視界が薄れていく。Kさんの同意で縦走することに決め、小休止の後、なだらかな稜線をたどる。それほどのアップダウンもなく、暑くもなく寒くもなく快適な稜線が続く。右のハイマツ帯に突然怪しげな二人。ナント我が隊の撮影モード組である。ム、ム、ムシトリスミレ?
早速私も仲間入り。

小蓮華から三国境の稜線→

三国境は富山、新潟、長野の三県を分けている。右に下れば雪倉岳。左に登ると白馬岳。ロープが張られて立入禁止になっているが、北西の急斜面はコマクサの群落地で、岩雪崩の起きそうな砂礫地をピンクの花が埋め尽くしている。ルートはここから南へ向かうが、適当な岩場もあり、変化に富んでいる。東斜面はスッパリ切り落としたように雪渓の谷を覗かせ、西の斜面は緩やかに黒部川へ落ちている。三つの小ピークを登り返すと、見覚えのある白馬山頂が見えてきた。先行隊がはしゃいでいる。午前9時の頂上には、すでに人影はまばらで、我が隊は記念写真を撮るべく構えに入っている。しんがり隊も割り込んで収まることにする。アレッ、水さんがいない。

N0.1へ戻る  N0.2へ戻る  N0.4、次のページへ  
北ア周辺へ戻る  山歩記のトップへ