シロバナエンレイソウとベニバナイチヤクソウの夏焼山 中山道大平峠 デジカメ山野草トレッキング
夏焼山と県民の森
なつやけやま 1502.5m 木曽(中山道大平)

朝の夏焼山頂から南木曽岳を望む

 クリック拡大表示

新緑の兀岳山腹

ベニバナイチヤクソウはいつもの場所に咲いていた。

私が見るシロバナエンレイソウの南限が広がった。

展望コースはギンリョウソウの森


大平峠からの登りにチゴユリが群落。ツクバネソウもちらほら。

マイヅルソウはまだ若い。ユキザサも多いがまだ花は青い蕾。

ヒメリンゴ、ズダヤクシュ、オオヤマフスマ、モミジイチゴ、タネツケバナ、レンゲツツジ

カキドオシ、ニョイスミレ、タチツボスミレ、キリ、タラの芽、ウスギヨウラク
山名 夏焼山
標高 1502.5m
所在地 長野県
登山日 2004年5月22日
天気 曇り
メンバー 夫婦
コースタイム
06:40 大平峠
07:10 夏焼山
08:50 県民の森センター
09:35 稜線分岐
09:55 大平峠
07:10。山頂の朝は春霞。
ここは木曽。中央アルプスの南に位置する夏焼山。深い谷合の妻籠宿はまだ眠っているように静かである。谷をへだてて南木曽岳が大きな山容を見せている。右に目を移せば、南ア南部の稜線上に奥石岳、摺古木山のピークが霞の中に何とか認められる。妻と二人ベンチに腰掛け、贅沢な自然の恵みのなかで朝げの時間。今回は大平峠に車を停め、最短30分コースで頂上に立った。

ここは豊かな自然林に包まれ、標高の高さで今が新緑の時期。苔むしたミズナラ、サワラの大きな古木も多く、春の野花も半月ほど遅咲きのようである。ミツバツツジの花は落ち、代わりにレンゲツツジが咲き始めている。山頂から北へ、奥石岳方面に展望コースが作られている。新緑のトンネルを緩やかに下っていく。マイヅルソウが多く、ハートの若葉から白い花火をはじかせている。ユキザサも多いが、まだまだ蕾は青く固い。笹藪の中に白く光るギンリョウソウを見つけたが、よくよく見ると実におおい。日陰を好む性質と思っていたが、ここでは登山道沿いにいろんな姿で楽しませてくれる。エンレイソウも咲いている。撮ることもなくやり過ごすと、シロバナが目に飛び込んできた。シロバナエンレイソウは信州に多いが、木曽で見かけるのは初めてである。真っ白な若い花より、妖艶なピンクの色気が漂う中年の魅力に取り憑かれていたら、妻が一言。「その花は年寄りでしょ」。同類への同情なんです・・・。

下りきった鞍部は奥石沢源流にあたり、巨大なヒノキに包まれて暗い。稜線から別れて右に折れると木橋がある。花期を過ぎたミズバショウの大きな葉っぱが湿地を埋めている。清冽な水をくねらせる沢沿いの両岸に散策道が整備されている。ここを下っていくと県民の森広場に出た。管理小屋には、「熊よけの鈴、貸します」と書いてある。ただし、誰もいず閉ざされている。ウマノアシガタが点在する明るい草原の中を歩き、馬の背コースにはいる。ここからは登り返しになる。突然、前方のブッシュの中でガサゴソ。口笛を吹き、靴音を高めて威嚇。動くものに声をかける。「熊かあ!」。ニョキッ、と頭を出したのは、山菜採りのおじさんだった。手には収穫のゼンマイがいっぱい。妻が早速、仲間入りの体勢。「ダメ」と手振りで制止して、先を急ぐことにする。実は妻、すでにコシアブラとタラの芽をザックにいっぱい収穫済み。咲き始めたレンゲツツジの中をたどる。急な登路は、馬の背まで上がると緩やかな尾根筋になり、大平峠への分岐点に戻る。ここからは往路を下ることになり、10時前に車に戻った。

明日の日曜は所用があるため、今日は三本立てを企てていた。この後、大平宿経由で三州街道に入り、東山道の網掛山と茶臼山あてび平を歩く予定だった。大平宿の村外れの林内にあるベニバナイチヤクソウを再び訪ね、林道沿いのタラの芽を失敬してから、153経由で東山道網掛峠へ向かった。峠近くの沢筋で昼食の店開きをしていたら携帯が鳴った。

「緊急!」。あえなく中止で、慌ただしく園原ICから名古屋に帰った。


参考
2004.05.20東濃、恵那郡串原村にて

朝霧の谷間、ヤマボウシ、シャクナゲ

南ア・中ア周辺へ戻る  山歩記のトップへ